終了済み講義

臨床医学の誕生

『臨床医学の誕生』

ミシェル・フーコー 著

22年11月28日(月) ~ 22年12月26日(月)

毎週月曜日 20:00 - 21:30

三浦隼暉

講師: 三浦隼暉 (東京大学人文社会系研究科)

講師の情報をみる

視聴期限:2025年12月26日

全5回講義

参加料金:8500円

最少開講人数:10名

講義概要

今から200年ほど前のこと、医者グザヴィエ・ ビシャによって書かれた『生と死の生理学研究』の冒頭にある「 生とは死に抗する機能の総体である」という言葉は、私たちの「 まなざし」の新たな局面を告げるものでありました。その時期にはじめて〈死〉をテコにして〈生〉や〈病〉という現象が捉え返されるようになったのです。「まなざし」の変化というのは、私たちが身体をそのように観察したり実験したりするようになった、ということではありません。そうではなくて、どのように観察や実験をするのかということを決定する、その大前提が変化したのです。

今回の講義では、以上のような「まなざし」の変容に注目した20世紀最大の哲学者のひとりであるミシェル・フーコーの『臨床医学の誕生』(1963年)を取り上げます。

私は、医学の研究者でもなければ、フーコーの研究者でもなく、17世紀の哲学を専門に研究している人間です。そんな私がなぜこの著作を選んだのか。或る違和感がきっかけでした。とある17世紀の哲学者の言葉が、現代の感覚からするとどうしても理解できないという事態に遭遇したのです。数百年前の、しかも哲学者の言葉が、現代の私たちと異なるのは、当然のことと思われるかもしれません。ですが問題は、なぜそのような変化が生じることになったのか、ということなのです。それがまさに「まなざし」をめぐる問題でした。

現代を生きる私たちは、同時代の「まなざし」を当然のものとしながら生きています。でも、そもそも私たちの常識や見ている世界はどのように定められたものなのでしょうか。自分の足元にどんな足枷がはめられているのか、実は私たち自身もよく知らないのです。

『臨床医学の誕生』では、18世紀後半から19世紀にかけて生じた医学的知識の再編成がテーマとなります。このテーマは「まなざし」の変容をとてもよく映し出すものです。重要な着眼点となるのは、冒頭のビシャの言葉にもみることができた〈死〉というものへの態度です。こうした〈死〉への態度の変容は、現代の私たちの生・病・死の捉え方を、私たち自身が意識しないところで規定していると言うことができます。

フーコーの著作は難解ですが、そこに足を踏み入れた人には難解さに見合ったお土産を手渡してくれることでしょう。フーコー研究者の重田園江さんも「フーコーの著書というのは一つ残らずとても手が込んでいて、プロットが複雑で要約が難しいだけでなく、何を伝えたいのか今ひとつ分かりにくい。だがもちろんこれは欠点ではなく、むしろ彼の著書の限りない魅力の源泉である」(『ミシェル・フーコー 近代を裏から読む』ちくま新書)と述べています。ぜひ一緒に私たち自身の「まなざし」を問い直す読書を体験してみましょう。

みなさんのご参加をお待ちしております!

※講義期間の都合上、全ての章を読むことはできませんので、いくつかの章をピックアップして読み進めます。扱う章については、各回の予定をご覧ください。 ※用意していただく書籍はどの版でも構いません。現在、みすず書房から新装版が出ておりますが、〈始まりの本〉版や、それ以前のものをご用意いただいても、問題なく講義に参加できます。各自、手に入れやすいものをご用意ください。「日本の古本屋」でも古書の在庫を検索することができます。図書館の利用もおすすめです。

各講義の概要

第1回講義:2022年11月28日(月):20:00 - 21:30

ミシェル・フーコーという人物の概説を行ったうえで、『臨床医学の誕生』序文を読みながら、本書の概要を解説します。読み解くのが難しい部分もあるかもしれませんが、まずはその難しさを感じてもらうためにも、ぜひ序文を眺めてからご参加いただければと思います。

第2回講義:2022年12月05日(月):20:00 - 21:30

第1章「空間と分類」と第4章「臨床医学の淵源」を中心に解説します。〈個人の肉体〉こそが〈病〉を局在的に表現するという捉え方は、医学的まなざしの変容によってもたらされたものであったこと、また18世紀末に現れ、その後の認識を形作った臨床医学の歴史に関する神話について学びます。

第3回講義:2022年12月12日(月):20:00 - 21:30

第6章「徴候と症例」を中心に解説します。臨床医学的なまなざしの登場は、それまで別のものだと思われていた徴候と症状の絶対的区別を消し去り、そうした徴候と症状を通して、病の本体が言語的に表現されることを可能にしたことなどを学びます。

第4回講義:2022年12月19日(月):20:00 - 21:30

第7章「見ること、知ること」を中心に解説します。臨床医学は「観察」を特権的に扱う。それは、あるがままに見ることでありながら、同時に知覚しつつ分析することでもある。こうした新たな「まなざし」の登場について学びます。

第5回講義:2022年12月26日(月):20:00 - 21:30

第8章「屍体解剖」と結論を中心に解説します。〈病〉をどのように認識するか、ということの転換が18世紀末から19世紀にかけて生じたとすれば、それは〈死〉を基準にして〈病〉をみるという事態によってだといえます。〈死〉を照明として、〈病〉や〈生〉を見ようとする新たな「まなざし」の登場について学びます。

講師からのメッセージ

こんにちは。東京大学大学院で哲学を研究している三浦隼暉(みうらじゅんき)です。普段は大学講師として学生たちに哲学を教えたりしています。The Five Books での講義もこれで9回目となりました。

私が目指しているのは「哲学は留保なしに愉しい」と感じてもらえるような講義を作ることです。一緒に哲学書を紐解くことで、そのような愉しさを経験するお手伝いができればと考えています。最後に、私の恩師が残した言葉を送ります。「本は一人で読むものですが、ときには窓を開けて一緒に哲学をしましょう」。

参加にあたってのご案内事項
  1. 各講義は、録画のうえ参加者へ講義後半日後に共有いたしますので、一部講義にご参加が難しい場合もご参加をいただけます。
  2. 録画動画は、講義終了後もご覧いただけます。各講義の録画視聴期間は、本ページ上部に記載しています。
  3. 書籍は、参加者各自でご用意ください。
  4. 講義では、受講者の方に質問や受講者同士の対話を強要することはありません。講義中のご質問は、Zoomのチャットまたは音声で行うことができます。
  5. 参加申込期限は初回講義開講時間までとなります。
  6. 開講3日前20:00の時点で最小決行人数に達していなかった場合は、本講義を中止させていただくことがございます。その場合参加登録をされた皆様へご返金させていただきます。
  7. 開講1週間前に、参加者にはzoomとslackのURLをご共有いたします。それ以降は講義参加へのキャンセルはできませんので、ご了承願います。