終了済み講義

形而上学叙説

『形而上学叙説』

ライプニッツ 著

24年11月16日(土) ~ 24年12月21日(土)

毎週土曜日 20:00 - 21:30

三浦隼暉

講師: 三浦隼暉 (東京大学人文社会系研究科)

講師の情報をみる

視聴期限:2026年12月21日

全5回講義

参加料金:9800円

最少開講人数:15名

講義概要

1646年、三十年戦争の最中、ドイツ中央に位置するザクセン地方の中心地ライプツィヒで、ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツが彗星の如く誕生しました。のちに微分法を打ち立て、計算機の先駆と評される二進法の重要性に着目し、ヴェルフェン家史を調査・執筆し、ハルツ鉱山計画に参加して独自のポンプを考案し、教会再合同のためにカトリックとプロテスタントの間を奔走し、さまざまな政治家や学者たちと交流し、そして何より「モナドロジー」と呼ばれる壮大な哲学に至った人物です。その哲学は現代においても新しさを失っておらず、多くの思想家や文筆家、芸術家、他の分野の学者たちにも参照され続けています。

★今回扱う著作について

今回の講義では、ライプニッツ哲学を語る上で避けることのできない著作『形而上学叙説 Discours de métaphysique』を扱います。1686年頃、短い休暇をつかって書かれたこの著作は、ライプニッツ哲学の重要なテーゼが体系的に論じられており、ライプニッツ哲学への入門としてお勧めのものです。世界の最善性や、個体が宇宙の全体を含んでいるという主張など、ライプニッツ独自の哲学が存分に展開されています。

『形而上学叙説』の校訂版を編纂したル・ロワは、この著作の構造を「満ち潮と引き潮」という美しい比喩で表現しています。曰く、〈神から被造物へ〉〈被造物から神へ〉という議論の満ち引きが、この著作では繰り返されているというのです。「神」や「被造物」という言葉に驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。たしかにキリスト教的な含みもある言葉ではありますが、「世界のうちに在るもの」と「世界の背後にあるシステム」とを往復するという意味で、現代にも通じる議論としても私たちは受け取ることができます。

また今回は『形而上学叙説』の直後に(『ポール・ロワイヤル論理学』の著者の1人でもある)神学者アントワーヌ・アルノーと交わされた書簡についても、『叙説』との対応箇所を適宜参照しながら進めていきたいと考えています。この書簡では、アルノーの疑問に答える形で『叙説』の哲学のより展開された姿が示されてもいます。

★参加者の皆様へ

本講義では、最新のライプニッツ研究なども踏まえて本格的な議論も紹介しつつ、初めて哲学書を読まれる方や、この時代の哲学に今まで触れたことのない方にも配慮しながら講義を進めたいと考えています。現代の私たちには馴染みのない言葉や概念が多く登場するかもしれませんが、講義外の時間でも Slack(チャットや掲示板のようなものです)での「講師への質問」や「講師からの問いかけ」などを用いつつ、皆さんの読書をできる限りのサポートをいたします。

参加者の皆さんにライプニッツ哲学の面白さを知っていただくこと、これが私の願いです。みなさんのご参加をお待ちしております!

★使用テキスト

講義で準拠するテクストとしては、ライプニッツ『形而上学叙説・ライプニッツ-アルノー往復書簡』(橋本由美子監訳、平凡社ライブラリー)を用いる予定です。電子版、紙版、どちらでも問題ありません。岩波文庫版や中公クラシックス版、工作舎版で参加していただいても大丈夫です。ただし中公クラシックスのものにはアルノーとの往復書簡が収録されておりませんので、ご注意ください。

各講義の概要

第1回講義:2024年11月16日(土):20:00 - 21:30

初回の講義ではライプニッツの『形而上学叙説』を読み進めていくための準備運動を行います。デカルトやスピノザ、マルブランシュなどとの関係も含め、どういった時代状況のなかで書かれた本なのか、そしてライプニッツはこの本を通して何を論じようとしたのか、という点について丁寧に解説します。また「ライプニッツからアルノーへの書簡(1686年7月4日・14日)」(平凡社ライブラリー版では178頁以下)についてもご紹介します。

第2回講義:2024年11月23日(土):20:00 - 21:30

第1節から第7節を扱います。冒頭から神や、世界の最善性などに関する議論が始まり、戸惑うことがあるかもしれません。そうした点をうまく消化しながら読み進めていっていただけるように、議論の背景なども含めて丁寧に解説する予定です。

第3回講義:2024年12月07日(土):20:00 - 21:30

第8節から第16節を扱います。本著作の重要な主張のひとつである完足個体概念が登場します。それぞれの個体が宇宙の全体を含み込むという議論を正確に理解することを目指します。ライプニッツ哲学の独特な部分が浮かび上がってくることになります。

第4回講義:2024年12月14日(土):20:00 - 21:30

第17節から第29節を扱います。前半(第17節から第22節)では、ライプニッツ哲学のなかで「自然法則」や「目的因」がどのように扱われるかが論じられます。後半(第23節から第29節)では、私たちがもっている「観念」について主題的に論じられることになります。

第5回講義:2024年12月21日(土):20:00 - 21:30

第30節から第37節を扱います。複数のものが合一してひとつのものを構成するということについて論じられていきます。心身関係や社会関係、人間と超越的なものの関係などについて扱い、最終的に、より善い世界を目指す私たちの道徳についても議論が及びます。

講師からのメッセージ

こんにちは。東京大学大学院で哲学を研究している三浦隼暉(みうらじゅんき)です。これまで、多くの参加者の方々と一緒にデカルトやスピノザ、ライプニッツなどの17世紀哲学の著作や、フーコーやヴェイユなど20世紀哲学の著作などを扱ってきました。

今回は私自身のなかでもっとも詳細に研究しているライプニッツの哲学を扱います。ぜひ色々なことを質問していただければと思っています。

私が目指しているのは「哲学は留保なしに愉しい」と感じてもらえるような講義を作ることです。一緒に哲学書を紐解くことで、そのような愉しさを経験するお手伝いができればと考えています。最後に、私の恩師が残した言葉を送ります。「本は一人で読むものですが、ときには窓を開けて一緒に哲学をしましょう」。

参加にあたってのご案内事項
  1. 各講義は、録画のうえ参加者へ講義後半日後に共有いたしますので、一部講義にご参加が難しい場合もご参加をいただけます。
  2. 録画動画は、講義終了後もご覧いただけます。各講義の録画視聴期間は、本ページ上部に記載しています。
  3. 書籍は、参加者各自でご用意ください。
  4. 講義では、受講者の方に質問や受講者同士の対話を強要することはありません。講義中のご質問は、Zoomのチャットまたは音声で行うことができます。
  5. 参加申込期限は初回講義開講時間までとなります。
  6. 開講3日前20:00の時点で最小決行人数に達していなかった場合は、本講義を中止させていただくことがございます。その場合参加登録をされた皆様へご返金させていただきます。
  7. 開講1週間前に、参加者にはzoomとslackのURLをご共有いたします。それ以降は講義参加へのキャンセルはできませんので、ご了承願います。