終了済み講義
ピーター・シンガー(1946-)という哲学者をご存じでしょうか。残念ながら国内では一般的にさほど知られていないようですが、シンガーは現存する最も影響力のある哲学者と言っても過言ではありません。2005年、アメリカの『タイム』誌によって「世界の最も影響力のある100人」の一人に選ばれているほどです。
シンガーの面白いところは自身が主に支持している功利主義という倫理学理論に即して、世の中の様々な現象・問題をクリアに分析してしまう点です。功利主義とは、「最大多数の最大幸福幸福」というモットーで象徴される倫理学説ですが、18世紀にJ. ベンサムによって提唱され、J. S. ミルといった後世の哲学者によって洗練されてきました。その現代バージョンがシンガーの功利主義でしょう。
シンガーは、地球環境、動物の権利、中絶、安楽死、飢餓救済といった現代的諸問題について、当時の人々の直観(常識)に反する主張をためらわず繰り返してきました。その主張は時にはちょっとした「事件」を引き起こしました(ドイツにおける「シンガー事件」)。しかし、自身の功利主義に裏打ちされたその主張は、人々の直観的反発を招いたものの、今や多くの人々に受け入れられ、支持されています。特に、性差別や人種差別が問題になっていた時代に、世界に先駆けてすでに種差別を批判した『動物の解放』が1975年に出版されたことを考えると、彼の隻眼は評価せざるをえません。今や、「動物は物と同じだ」と考える人はおそらく少数派でしょう。また、多くの化粧品会社において動物実験も廃止されつつありますし、人工肉も開発されています。実際にシンガーは世界を変えてしまったのです!。「影響力のある哲学者」とは、眉唾ではありません。また、ここではあまり説明できませんが、シンガーは実践家、あるいは活動家としての側面が非常に強い点も、彼の特徴でしょう。
さて、今回の講義で扱うのは、シンガーの『実践の倫理(Practical Ethics)』というテキストです。この書はそのタイトルにある通り、倫理学の書です。入門書とも言えますが、中立的でバランスのよい入門書というよりは、様々なテーマに関するシンガー自身の見解を的確にまとめたものです。その意味では、「シンガー倫理学の入門書」と言ってよいでしょう。
今回の講義では、この書で論じられる様々なテーマの中でも、「動物倫理」にフォーカスを当てます(次回は他のテーマにフォーカスした講義を行いたいと思っています)。端的に言って、動物は人間と同じくらい倫理的に配慮されるべきでしょうか。シンガーはもちろん、YES!!と答えるのですが、倫理学である以上、大事なのはその理由・根拠です。動物が人間と同じように扱われるべきなのは、なぜでしょうか?動物には命があるから?動物には意識・理性があるから?あるいは、動物は可愛いから?(可愛くない人間もいますが)あるいは、動物には人間ほどの理性がないから、さほど大事にされる必要はない、と考えるでしょうか。
シンガーと共に、そして時にはシンガーに対抗して、動物倫理を真面目に議論してみましょう。
なお、本テキストの読解はさほど難しくありません。それゆえ、本講義では、シンガーの主張内容を批判的に吟味し、(可能であれば受講者のみなさんと)議論していくこととします。シンガーと共に、あるいはシンガーを超えて考えていくことの「実践の倫理」を体験してみましょう。
※テキストについて 『実践の倫理[新版]』(山内友三郎・塚崎智監訳、昭和堂、1999年)をご用意ください。しかし、大変残念ながら『実践の倫理』は絶版状態ですので、中古品を手に入れていただく必要があります。Amazonや古本屋をご利用ください。また、町の図書館や、(アクセス可能であれば)大学図書館などで借りてきていただいても結構です(貸出期間にご注意ください)。私自身は、本書が絶版と聞いて絶句しました。
第1回講義:2023年04月16日(日):20:00 - 21:30
テキストは講読せず、イントロダクションの講義を行います。シンガーのごく簡単な経歴とともに、倫理学史におけるシンガーの位置づけを紹介します。次に、倫理学史における『実践の倫理』の位置づけとその重要性や影響について解説します。また、講読上のアドバイスや注意点を共有します。シンガーの著作には、もちろん多少の専門用語が登場しますが、さほど独特の言葉遣いはありませんので、安心してください。不安な点があれば、ぜひこの機会にあらかじめご質問・ご相談ください。
第2回講義:2023年04月23日(日):20:00 - 21:30
講読範囲:「第一章 倫理学について」
実践の倫理を論じるには、そもそも倫理(学)とは何か、をあらかじめ論じておく必要があるでしょう。この作業なしには、しばしば議論がかみ合わないまま終わることがあります。シンガーは第一章で、「倫理ではないもの」と「倫理であるもの」の両方を論じた上で、一つの結論に達します。この点をしっかり理解しておくことは、本書を理解する上で非常に重要です。 ※なお、全講義に共通することですが、授業内容の分量調整のため、講義スケジュールを多少変更することがあります
第3回講義:2023年04月30日(日):20:00 - 21:30
講読範囲:「第二章 平等とその意味するもの」
本章では、第一章と関係するのですが、「平等」とはそもそも何であるのかが、論じられています。少なくともここでは、平等といっても何の平等であるのかが明示されていないのがむしろミソです。すなわち、異なる性の間にも、異なる人種の間でも、また異なる動物種の間でも成立すべき「平等」そのものが問われているからです。その答えは、「利益に対する平等な配慮」という、シンガー功利主義にとって本質的なものとなります。
第4回講義:2023年05月07日(日):20:00 - 21:30
講読範囲:「第三章 動物に平等を」
いよいよ動物の話になります。ここでシンガーは、人種差別や性差別に次ぐもう一つの隠された差別として、種差別を取りあげ、これまでの議論を駆使して種差別を批判していきます。異なる性や異なる人種の間の平等が実現されてきたように、人間と動物の間に平等は成立するのでしょうか。シンガーは現在の(当時の)科学的なデータなどを示しながら、人間と動物は平等であるべきだと論じます。具体的な議論はここでは紹介しませんが、みなさんはシンガーに賛成するでしょうか。
第5回講義:2023年05月14日(日):20:00 - 21:30
講読範囲:「第四章 殺すことのどこが不正なのか」
シンガーはさらに、自身の平等の原理を「生命」というトピックに応用しようと試みます。ここでの議論は動物というよりは人間の生命に向けられたものですが、次章の議論にも関係するので、取り上げておきましょう。さて、人間の生命とは、価値あるものでしょうか。あるいは、利益の一つなのでしょうか。さらに、動物の生命はどうでしょうか。
第6回講義:2023年05月21日(日):20:00 - 21:30
講読範囲:「第五章 生命を奪うーー動物」
我々はおそらく、動物は物ではなく、命あるものなのだから、無闇に殺してはならない、と素朴に考えているでしょう。あるいは、ペットを飼っている方はこの思いがひときわ強いはずです。しかし、我々は動物を殺して生きています。あるいは、我々の生活はおびただしい数の動物の犠牲の上に成り立っています。例えば、工場畜産や動物実験がそうです。では、我々は、動物の生命を奪うことを止めるべきでしょうか。
哲学は面白い!!!!私が胸を張って言いたいのはこれです。他方で、哲学は難しいし、意味がないと思われる方は少なくありません。確かに私もいつもこのように自問自答しています。ここでさしあたりこの「疑惑」に私なりに答えるならば、次のようになります。「簡単な学問なんか要らない。そもそも簡単な学問なんてありえないし、さらに簡単さはやりがいを削いでしまう。また、確かに哲学は利益を生み出すことはないが、そもそも目に見えて役立つような哲学は要らない。哲学はなにより、面白いという意味がある!!」この哲学の面白さを伝えたくてたまらない!!ぜひ講義でお会いしましょう!!