開講予定の講義

過去は死なない――メディア・記憶・歴史

『過去は死なない――メディア・記憶・歴史』

テッサ・モーリス‐スズキ 著

25年4月3日(木) ~ 25年5月1日(木)

毎週木曜日 20:00 - 21:30

山野弘樹

講師: 山野弘樹 (東京大学)

講師の情報をみる

終了後1年視聴可能

全5回講義

参加料金:11000円

最少開講人数:10名

利用規約
講義概要

テッサ・モーリス=スズキ『過去は死なない―メディア・記憶・歴史』を四週間かけて読みます。

 

私たちは「歴史」の中に生きていますが、「歴史」を意識することはほとんどありません。 目の前にあるのは「現在」であり、「今」の積み重ねが未来を作るのだろうと、そうぼんやりと考えながら日々過ごしています。

 

ですが、その圧倒的な「過去」の力は、私たちを決定的なところでつかみ取ってしまっています。

私たちのものの考え方。 私たちのものの感じ方。 私たちのものの見方。 私たちのものの伝え方。 そのすべてが、過去から「遺産」として受け継がれているものです。

 

それでは、「歴史」の枠組みの中で「現実」を見せられてしまっている私たちが「歴史」から距離を取るためには、一体どうすれば良いのでしょうか?

 

その方法の一つが、「歴史」を形作っている存在――メディアの性質を分析することです。

 

メディアは、私たちの認識や感情に直接的に規定する力を持っています。時に「現実」でさえ、メディアは創造してしまうでしょう。その舞台裏を徹底的に暴き出すことでしか、私たちは「自己」を取り戻すことはできないのです。

 

「現代歴史哲学」「自己の哲学」を同時に学んでみたい方に、本講義をお勧めいたします。

各講義の概要

第1回講義:2025年04月03日(木):20:00 - 21:30

第1回講義においては、「歴史を独学する」時に生じる基本的な困難を一つ一つ整理しながら、「現代歴史哲学」の基本問題について解説していきたいと思います。

イントロダクションでこうした理論的構図を学習することで、『過去は死なない』という著作を読むための基本的な知識や著者の問題意識を学ぶことができます。

 

また、イントロダクションでは、「難しい本はなぜ難しいのか?」「どのように学術書を(自力で)読み進めていけば良いのか?」という点についても丁寧に解説していきたいと思います。

 

第2回講義:2025年04月10日(木):20:00 - 21:30

第二回講義においては、『過去は死なない』の第一章「過去は死んでいない」の内容を扱います。本書の第一章は最も難しい章の一つですが、イントロダクションで学んだ構図を押さえれば、問題なく読めるようになるはずです。

 

とりわけ本講義においては、「ポストモダンの歴史学」の問題点や、テッサが提唱する二つの「歴史」概念(「一体化としての歴史」と「解釈としての歴史」)の内実を、ポール・リクールの歴史哲学の観点から解説していきたいと思います。

 

第3回講義:2025年04月17日(木):20:00 - 21:30

第三回講義においては、『過去は死なない』の第二章「想像しがたい過去――歴史小説の地平」および第三章「レンズに映る影――写真という記憶」の内容を扱います。今回の講義で焦点が当てられる歴史メディアは「小説」と「写真」です。 小説は、一体いかにして「過去の景色」を創り上げてしまうのでしょうか? そして、あれほどまでに「真実」を伝えていると思しき写真が、なぜ「現実」の捏造に加担してしまうと言われるのでしょうか? こうした問題を、共に考えていきましょう。

 

第4回講義:2025年04月24日(木):20:00 - 21:30

第四回講義においては、『過去は死なない』の第四章「活動写真――歴史を映画化する」および第五章「視覚――漫画の見る歴史」の内容を扱います。今回の講義で焦点が当てられる歴史メディアは「映画」と「漫画」です。 過去を再現する歴史メディアとして、映画と漫画はとりわけ大きな影響力を持っています。(『永遠のゼロ』を記憶されている方も多いでしょう。) それでは、こうしたメディアによって形作られる「過去の風景」は、どのように私たちの「記憶」になってしまうのでしょうか? 過去は死なない――その言葉の意味を共に考えてみましょう。

 

第5回講義:2025年05月01日(木):20:00 - 21:30

第五回講義においては、『過去は死なない』の第六章「ランダム・アクセス・メモリー――マルチメディア時代の歴史」および第七章「“歴史への真摯さ”の政治経済学に向かって」の内容を扱います。最終講義においては、「マルチメディア時代」における「歴史的想像力」のあり方について解説を行います。 オーストラリアの歴史家テッサが述べる「歴史への真摯さ」とは、つまるところどのようなものなのでしょうか? その概念は、なぜ必要なのでしょうか? そして、その概念を獲得するために、私たちはどのように世界観および人間観をアップデートする必要があるのでしょうか? 「意識」を「自己意識」に変えるために、私たちが「私」を取り戻すために、最終講義においてテッサとリクールの洞察を共に学びましょう。

講師からのメッセージ

はじめまして。哲学研究者の山野弘樹と申します。(「ポール・リクールの歴史哲学」というテーマで東京大学で博士号を取得しました。)

 

普段はポール・リクール(Paul Ricœur, 1913-2005)という現代フランスの哲学者の研究をしているのですが、「より多くの方々に哲学の〈意義〉と〈魅力〉を知ってもらいたい」という理念のもと、一般の方向けの哲学系イベントも数多く主催しておりました(累計3000人以上の方々にご参加いただきました)。

 

また、最近は「VTuberの哲学」と呼ばれる新たな分野を開拓し、より多くの方々に哲学に興味を持っていただくための取り組みを行っております。(春秋社『VTuberの哲学』、岩波書店から『VTuber学』を刊行しました。)

 

私は大学時代に『読書について』を読んだことをきっかけに、哲学の世界へと足を踏み入れました。それ以降、数多くの哲学書を読破することを通して、「批判的読解力」や「論理的思考力」を獲得してまいりました。こうした思考法についてまとまったものが、『独学の思考法』(講談社現代新書、2022年)として出版されています。

 

「The Five Books」の講義においては、これまで東京大学で体得してきた〈読書の方法〉および〈哲学的な思考の方法〉を、分かりやすい言葉で受講者の皆さまにご提示したいと思います。 「これまで一冊も哲学書を読んだ経験がありません!」という方でも全く問題ありません。知識0の方が一からついてこれるように講義をデザインさせていただきます。

 

日々の生活を変えるための、そして、これからの人生を変えるための〈メタ思考能力〉を向上させたいすべての方(中高生・社会人・シニア世代の方)のご参加を、心よりお待ちしております。

参加にあたってのご案内事項
  1. 各講義は、録画のうえ参加者へ講義後半日後に共有いたしますので、一部講義にご参加が難しい場合もご参加をいただけます。
  2. 録画動画は、講義終了後もご覧いただけます。各講義の録画視聴期間は、本ページ上部に記載しています。
  3. 書籍は、参加者各自でご用意ください。
  4. 講義では、受講者の方に質問や受講者同士の対話を強要することはありません。講義中のご質問は、Zoomのチャットまたは音声で行うことができます。
  5. 参加申込期限は初回講義開講時間までとなります。
  6. 開講3日前20:00の時点で最小決行人数に達していなかった場合は、本講義を中止させていただくことがございます。その場合参加登録をされた皆様へご返金させていただきます。
  7. 開講1週間前に、参加者にはzoomとslackのURLをご共有いたします。それ以降は講義参加へのキャンセルはできませんので、ご了承願います。
利用規約